お金のことって、ずっとモヤモヤしてきた。
これがいわゆる、お金のブロックってやつだ。
お金や経済に対する苦手意識や嫌悪感。
これが無意識にお金を遠ざけてしまう。
そもそも、お金ってなんだと思う? 「お金は愛」「お金は感謝」それも真実だ。
でもそうなると「じゃあお金を稼げてない私は、愛がないの?感謝されてないの?」って、思ってしまったりもするよね。
もちろん私は、お金をたくさん持ってる人はすごいと思うし、尊敬してる。
でもどっかでいつも、本当に大事なことって、お金じゃないよね…って、思ってしまっていた。
でも、今生きているこの「現実」では、お金は大事なことなんだ。
お金にだって良い面も悪い面もある。
そのどちらか一方だけを見るのではなく、両面を見て、そのどちらも受け入れる覚悟を持つこと。
それが、お金を稼ぐ覚悟、なんじゃないかと思う。
ちょっと前に、大西つねきさんという元金融マンの講演会に行って、すごく心に残る話を聞いた。
お金の発行の仕組み、資本主義の矛盾、そしてこれからの生き方について。
大西さんのこういう話は、めちゃくちゃ勉強になる。
特にお金の発行の仕組みについて。
聞いてみたい人は、YouTubeのこの動画がオススメ。
彼が公演のなかで言ってたのは、
お金が欲しいと思うのも、お金が嫌だと思うのも、結局はお金に「とらわれている」状態
だってこと。
だから「お金をどう使うか」じゃなくて、「どんな経験を選びたいか」にフォーカスする。
会場で誰かが聞いてた質問も印象的だった。
「お金にとらわれないって、スーパーで高くてもよい製法の醤油を選ぶようなことですか?」
それに対する大西さんの答えは、
「それもまだ“情報”にとらわれてるかもしれない。値段や製法じゃなくて、実際に自分が“おいしい”と感じるかどうか。体が欲してるかどうか。それが本当に大事」
「高いか安いか」
「正しそうかどうか」
じゃなくて、
“自分にとって”価値があるかどうかを、ちゃんと感じること。
それってつまり、経験してみなきゃわからない。
どっちの醤油が好きか知るためには、両方買って試すお金がやっぱり必要だね。
お金があると選択肢が増える。
高級ホテルも、野宿も、どっちも選べるようになる。
お金は「体験の選択肢を広げるチケット」みたいなもの。
そしてそのチケットをどう使うかは、私たち次第なんだ。
…でもさ、それにしてもさ、「お金にとらわれない」って絶対に無理じゃね?
お金は心と密接につながってる。
お金は愛であり、感謝であり、同時に、競争であり、支配であり、不安でもある。
お金は善でも悪でもない。
それが「どういう顔をして現れるか」は、自分がどう扱うかによって変わる。
私はまだ稼げてないから。
だからこそ、お金のいろんな側面をこれからも学んでいく。
コメント