内向型の最大の悲劇は外向型になろうとすること

SNSまとめ
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。あなたがリンクから購入してくれることで私が広告収入を得られる仕組みです

あなたはどっち?内向型と外向型🍓

この考え方を取り入れることで、また新たな世界が開ける気がする。

内向型とは…欲求が自分の内側に向かっていく人。

  • 自分が納得したい(自分に認められたい)
  • 刺激に敏感
  • 人との交流で疲れる

外向型とは…欲求が自分の外側に向かっていく人。

  • 人に認められたい
  • 刺激に鈍感(強い刺激を求める)
  • 人との交流で元気になる

私はもちろん内向型。

内向型の一番の悲劇は「外向型のようにしなければならない」と、思い込むこと。

私も長年そう思ってきたからこそ、むちゃくちゃ生きづらかった。

繰り返しになるけど、内向型の一番の悲劇は「外向型のようにしなければならない」と、思い込むことだと思う。

家族、学校、会社…など、コミュニティの中でうまく立ち回り、周りに溶け込み、人と積極的に交流しなければならない。

そう思い込んで、そのスキルをなんとか伸ばそうとして…うつになった。

感覚の鋭い内向型にとって人と交流することは、刺激が大きすぎて疲れてしまう。

そのうえ自分の欲求に反する方向へ力を入れているため、エネルギーを無駄遣い。すぐに枯渇させてしまう。

さらに悲劇的なことは、常に疲れているから自分が疲れていることにすら気づけてない。

むしろ、もっと頑張らなきゃ…とすら思っている。

内向型、外向型はどっちがよくて、どっちが悪いとかっていうわけじゃない。

それに100%外向型、100%内向型みたいな人もいないんじゃないかと思う。

どちらかというと…こっち。みたいな程度でいい。

でも日本人は圧倒的に内向型が強い人が多いんじゃないかな?と、思っている。

外向型になろうとして、外向型のフリをしているから生きづらい。

大切なのは「内向型でいいんだ」と、本当の自分の欲求を受け入れてあげること。

敏感で疲れやすくて、自分のことばかり考えている自分に「それでいいんだよ」と、許可してあげること。

「今まで苦しかったね、気づかなくてごめんね」と、いたわってあげること。

自分が自分の一番の味方になってあげること。

気づいたあなたはもう大丈夫。

人生の歯車は、少しずつ少しすつ。うまく回り始めているからね。

今回の話、もっと掘り下げたい人は、なにおれさんの著書生きづらい人のための人生戦略: ゼロから「自分」を作り変える10ステージがオススメ。Kindle Unlimitedで読み放題で読めるよ。

YouTubeや本で学んでも「結局どうしたらいいの?」と立ち止まってしまう…
夢を描いても、引き寄せを試しても、お金持ちの習慣をマネしても現実が変わらないのはなぜ?
ともちゃのYoutubeチャンネルでは、そんな自己啓発のつまずきポイントに切り込み、徹底的に“実践レベル”に落とし込みます。
「自分らしさとは?」「自分を愛するって具体的に?」「自分を満たすとは?」――抽象的な言葉を行動に変え、自らの手で人生を創造する力を取り戻すきっかけをお届け☺️
毎週土曜日朝9時ごろに更新
ぜひチャンネル登録して、通知をオンにしておいてね🍓

記者プロフィール
ともちゃ

現在YouTubeでの発信に力を入れています!
自己肯定感ゼロ、貯金なし、10年彼氏なし、三流大卒後、転職10回以上――気づけば30代で毎日憂鬱なフリーター暮らし…
ネガティブすぎて、どんな自己啓発も効かなかった私、現在は愛するパートナーとの幸せな暮らしや、心からやりたいことに挑戦できる充実した人生を叶えました💞

私が伝えたいのは
「絶望のどん底から人生を激変させた実践法」

恐れやネガティブ感情を解決し、自己肯定感を育みながら “あなただけの魅力” に気づく。
このブログが自分らしい人生を取り戻すヒントになれば幸いです!

---

📘発信内容
・ネガティブ思考・不安・自分責めをやめるマインドセット
・ジャーナリングで本音を言語化する習慣
・情報発信で収入をつくる考え方とステップ
・小さな行動を続けるコツと内面の整え方

---

💡こんな人におすすめ
✔︎ 自己啓発を学んでも行動できない
✔︎ 自信がなく、すぐネガティブに戻ってしまう
✔︎ 好きなことを仕事にしたいけど何から始めればいいか迷っている
✔︎ 実際の行動に落とし込み人生を変えたい

ともちゃをフォローする
SNSまとめ
ともちゃをフォローする

コメント